2011年5月26日木曜日

もうチキンとは呼ばせない!

訓練中の子ゾウのサプリメント(もみ米)に群がるニワトリ軍団。鼻が届かないのをいいことに

アメリカ映画でもよく出てくるが、英語圏(えいごけん)では臆病者(おくびょうもの)のことを「チキン(chicken)」と呼ぶそうだ。

チキンとは、もちろん「ニワトリ」「鶏肉(とりにく)」のことだが、確かに、親鳥がヒヨコを引き連れた一団は、いつもオドオド、ソワソワしているようなイメージがある。

けれども、決して臆病者のことを「Cock」とか「Rooster」とか、つまり「雄鶏(おんどり)」とは呼ばない。

卵を生産する養鶏場にいるのは、当然雌鳥(めんどり)だし、ブロイラーにするのも、たとえ雄鶏だとしても若鶏のうちに絞(し)められる。

なので、よくよく考えてみると、雄鶏の雄々(おお)しい姿をじっくり観察できる場所は、身近なところでは小学校の校庭の片隅(かたすみ)の鳥小屋ぐらいかもしれない。


一目見て雄と雌が区別できる動物は、哺乳類ではライオン、シカ類、マントヒヒなど群れを作るものが多い。それに対し、鳥類は、身近なものだとスズメ、ツバメ、カラス、ハトなど、必ずしも群れを成すものが性の区別がつきやすいということはない。

けれども鳥には、雌は地味なのに雄は極端(きょくたん)に派手(はで)なものが、けっこういる。どう見ても敵から身を隠(かく)すには不利(ふり)だが、そのリスクを負ってでも目立ちたい動機(どうき)とは…

ズバリ、雌にモテたいのだ。クジャクなどは、誰もが知ってるその筆頭(ひっとう)だろう。あまりにもメジャー過ぎて、ありがたみがないが、初めて地球に来た宇宙人が、いきなり全ての鳥を見たら、地球上で一番美しい鳥として挙(あ)げるのは、もしかしたらクジャクの雄かもしれない。

特にインドクジャクの青い胸は鮮やかで、マクジャクの胸の緑の鱗模様(うろこもよう)にしても、けっこう渋(しぶ)い。

クジャクにありがたみがないのは、簡単に増殖(ぞうしょく)してしまうからかもしれない。クジャクの属するキジ科には、雄は美しく雌は多産(たさん)するというものが多く、その代表格がニワトリであろう。

東南アジアには、ニワトリのルーツと言われる野鳥、セキショクヤケイ(赤色野鶏)がいる。雄は黄金に輝く羽毛をまとっており、緑の深い森で見かけると、やはり、ハッとするほど美しい。

ヤケイの生息地であるミャンマーのニワトリも、さすがに鮮やかで、一見してヤケイと区別するのは難しいし、ヤケイそのものがニワトリに混じって飼われていることもある。レグホンなどの輸入品種をチラホラ見かけるようになったのは、ほんの90年代の後半ぐらいからではないだろうか。

今でも田舎では、ヤケイの血の濃いそうな土着のニワトリを、ほぼ放し飼いにしており、夕暮れ時など、自分の身を守るため、力強く羽ばたいて屋根の上や木の枝に飛び上がる。血筋(ちすじ)も生き方も、いわゆる、ほぼ地鶏(じどり)なのだ。

船を借り上げて北部の川を下っているときなど、鶏肉を買うならマンダレーに着く前に買いなさい、などと言われる。都会に出回っているブロイラーよりも田舎のニワトリのほうが、うまいから、というわけだ。

ただし、引き締(し)まった筋肉を支える骨は当然太く、見た目よりも肉の割合は少ないかもしれない。油にくぐらせたら、まるで“ガラ揚げ”だ。


さて、ずいぶん遠回りしてしまいましたが、やっと本題です。

雄鶏は見た目も派手だが、その立居振舞(たちいふるまい)、どう見ても臆病者とは思えない。彼らは、ニワトリのみならず、人間や犬や猫やゾウまでも含めて、どうやら自分がその世界の主(ぬし)であると思い込んでいるように見えるのである。

たとえ犬に襲われたとしても、鋭(するど)い牙の下で絶命(ぜつめい)する瞬間まで、自分は世界最強だと自惚(うぬぼ)れなが、幸せな一生を終えそうな気がする。

日頃ものすごくお世話になっているニワトリである。機会がありましたら、雄、雌、ヒヨコの個性的な振る舞いの違いを、じっくりと見てやってください。

ところで、雄鶏の「コケコッコ―」は、繁殖(はんしょく)限定の囀(さえず)りではないけど、超定番の鳴き声である。

トラは咆哮(ほうこう)、オオカミは遠吠(とおぼ)え、馬は嘶(いなな)き…雄鶏の鳴き声を表す単語、ないものだろうか。どなたかご存知でしたら、お教えください。

マングローブの入り江を背に時を告げる島の雄鶏

0 件のコメント:

コメントを投稿