2010年9月15日水曜日

壮観、イルカ共生漁

愛媛新聞「ぐるっと地球そのままクリック!愛媛」'08年3月29日原文追補


雨季に結んだ約束を果たすべく、乾季のエヤワディー(イラワジ)川中流域を訪ねた。カワゴンドウ(イラワジイルカ、Orcaella brevirostris)との漁は次第に有名になりつつあり、目星をつけていた中心地の村には、日本のテレビ撮影隊が先客として張り付いていた。

そこは大人のマナー。私は、イルカの回遊範囲の北限と南限近くで、それぞれ滞在することにした。言わば、ふられ組の漁師たちと行動を共にするのだ。「お前がいる間に絶対に見せてやる」。彼らのプライドはメラメラ燃えていた。

隠れメラニンも飛び出しそうな照り返しの中、沈黙の川面を裂いて、待ち焦がれた相棒たちは唐突に現れた。数十秒おきに浮上する背中を目印に、二人乗りの手漕ぎの小舟は、振り切られまいと全速でイルカを追った。


舳先(へさき)に座った漁師は、時折木切れで船縁(ふなべり)を小刻みに叩き、船尾の漁師は、オールで水面を強く叩いた。一緒に漁をやろうと水中に信号を送っているのだ。やがてイルカは、我々を先導するかのように浅瀬に沿ってゆっくり泳ぎ始めた。


「クックルー、クルックルッ」イルカの声をまねながら、舳先の漁師が立ち上がり、束ねた投網をほぐしはじめた。それを右腕にカーテンのように掛けたなら、網の末端の重りを床板に打ちつけ始めた。準備完了の信号を送っているのだ。濁ってて見えないが、潜ったままのイルカは、あたりを縦横無尽(じゅうおうむじん)に泳ぎ回っているようだ。


“バシャッ”突然飛び出した尾びれが水面を叩いた。その飛沫(しぶき)めがけて網が放たれ、パッと開いて着水した。ゆっくり手繰り(たぐり)寄せられている網の端あたりでは、波紋や泡が湧いている。




なるほど、両者の取引はこうだ。まずは、イルカが魚を集め、漁師はその魚群を直径十メートルに迫る投網で仕留める。網を引き揚げるとき、魚の一部は、網と川底の間に空く隙間や網の目から逃げ出す。今度は、イルカがそれらを片っ端から食べるという寸法だ。たぶん、漏斗(ろうと)の下で口を開いて待つかのように。

この漁法を何と呼ぶべきか。協力、共同…あっ、このどちらにも利のある両者の関係は、生物学で言うところの、まさに相利共生ではないか。そうだ、イルカ共生漁だ。


漁の腕前、イルカとの信頼関係を約束通り見せてくれた誇り高き漁師たち。小舟の一団が島陰に消えるまで、彼らの真っ黒い手は、何度も何度も頭上高く振られていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿