2011年1月12日水曜日

それぞれの一生

愛媛新聞「ぐるっと地球そのままクリック!愛媛」'10年2月2日原文追補

70歳を越えた地域一高齢(こうれい)な雌ゾウと、担当の18歳のゾウ使い 

ミャンマーと関わるようになって20年が経(た)ち、今では友だちの数も日本とミャンマーで同じぐらいいるが、訃報(ふほう)に接する機会は、明らかにミャンマーからのほうが多い。'09年も、悲しい知らせと共に暮れた。

元同僚のミン・タン・ズィン氏は、研究とは何かを熟知(じゅくち)していた生粋(きっすい)の林学者で、最後は森林大学の教師を務(つと)めていたが、実習中に罹(かか)ったマラリアの処置が遅れ、48歳にして亡くなった。

死に至るまで彼がいかに苦しかったか、私は自身の経験から生々しく理解できる。実家を訪(おとず)れ、決して動かぬ笑顔の写真と対面したが、送る言葉も見つからず、帰りのタクシーの中では、溢(あふ)れるものを抑えることができなかった。

同じく暮れのこと。渡航途上(とこうとじょう)のバンコクで、在ミャンマー日本大使館の書記官を務めていた友人夫妻と再会した。ご夫妻は、赴任中(ふにんちゅう)の'94年に市場で一匹の毛の長い子犬を買った。

それは、ミャンマー西部のチン高原に産する土着犬(どちゃくけん)で、二人はサチと名付けてかわいがり、三年の任期を終えた後も別れなかった。サチは、関西空港から日本の地(ち)を踏み、ご夫妻の転勤とともに全国を回った。

チン高原の土着犬、サチ(写真:元飼い主提供)

そして'08年、ご夫妻は、14年に余る長い犬の一生を見送った。冷涼(れいりょう)なチン高原をルーツに持つサチにとって、日本での日々は、ヤンゴンにいたとき以上に幸せだったに違いない。

ご夫妻は、最近の私の行動を聞き、“ならば一つ”と遠慮(えんりょ)がちに切り出した。もしエヤワディー(イラワジ)川に接する機会があれば、サチの遺灰(いはい)の一部を流してもらえないだろうかというお願いである。

大晦日(おおみそか)の昼下り、中南部の古都、ピーの河畔(かはん)で、私は無事、任務(にんむ)を果たすことができた。

長寿(ちょうじゅ)の哺乳類(ほにゅうるい)の代表と言えばゾウだが、統計だけで見れば、さすがに医療の充実した今の日本人の平均寿命には及ばない。けれども、58歳にして発情している雄や53歳にして自然分娩(ぶんべん)した雌にも実際に会っており、潜在的(せんざいてき)な寿命では人に匹敵(ひってき)すると言ってもいい。

半野生状態で暮らすミャンマーの使役ゾウの場合、50代半ばを目処(めど)に引退させるが、老後もゾウ使いとの相棒(あいぼう)関係は続き、時折(ときおり)森から連れ戻しては川で体を洗ってやり、再び森に帰す。


そして、多くのゾウは60代のうちに天寿(てんじゅ)を全(まっと)うする。

'09年の雨季の夜、嵐におびえた我が子をかばおうとした母ゾウが崖(がけ)から転落し、死亡した。残った3歳の雌ゾウに63歳の雌をあてがったところ、本物の母子のように相性(あいしょう)がよく、常に行動をともにしていた。

義理の母となった雌ゾウ、ナンチョー

その半年後、子ゾウの訓練を開始するため、この義理(ぎり)の母子を引き離さなければならなかったのだが、その作業は、これまでで最も難航(なんこう)し、いくら遠くに義母(ぎぼ)を誘導(ゆうどう)しても、何度も訓練キャンプを目指して戻ってきたという。

老いた雌ゾウは、子ゾウが無事に訓練を終えて再び森に放される日を待ちながら、残された一生を生き抜くに違いない。


お気に入りの谷に消えてゆくナンチョー

0 件のコメント:

コメントを投稿