2011年4月28日木曜日

メインマラー大ワニ列伝、その2.

この冬の探索(たんさく)では、夜の大接近とは別に、昼間、数キロにわたって大ワニを追跡する機会があった。近づいては潜(もぐ)られ近づいては潜られ、結局大接近することはできなかったが、正面からすれ違った小船の漁師は「ナーピュージーだ」と言っていた。


小さく写った写真を拡大してみると、どうやら夜の大ワニとは別ワニのようだ。昼のがナーピューで夜のがアーペーだったのかもしれない。

アーペーとナーピューは、よく似た二頭なのか、はたまた、一頭の個体に対して二つの呼び名が付けられ、あたかも二頭いるかのように誤解されているのか…これは次回訪問時の宿題ということで、写真も見せながら確認してみよう。

仮に、この二つの名前の主が同一ワニ物であったとしても、まだ名前をもらっていない4.5メートル級のワニがもう一頭いるのは確認している('10年11月30日付ブログの6、7番目の写真と下の写真)。



3.5メートルを超すような大物は数が限られるが、2~3メートルクラスのものなら百頭以上いると推測されているので、大ワニの住む島でいられるかどうかは、環境のありよう次第ということだ。

唯一(ゆいいつ)6メートルを超えているだろうと目されているチュンパッジーは、ここ数年目撃情報がとだえているが、保護官たちは、絶対に生きていると自信を持っている。もっと小さなワニでも死骸(しがい)が見つかれば必ず報告が入るので、我々が死亡確認しない限り、どこかにいるのだ、という理にかなっているような、いないような論理だ。

確かに、「○○村の水路にメーロンジーが進入した」みたいな目撃情報は、まるで台風か竜巻の警戒警報(けいかいけいほう)のように、ただちに一帯に伝わり、大ワニの動向は、そのつど更新(こうしん)され共有されているので、死骸も発見されれば大きなニュースとなるのは間違いないだろう。

私たちの身長が20歳代でほぼ止まるように、ほとんどの哺乳類の場合、寿命よりずっと前倒しで成長が止まる。なので、昔ここらには、もっと大きなクマがいたとかイノシシがいたとかいう話は、眉唾(まゆつば)の可能性もある。

それに対し、もっと大きなヘビがいたとかワニがいたとかいう話になると、信憑性(しんぴょうせい)はずっと高い。多くの爬虫類(はちゅうるい)は死ぬまで成長し続けるからだ。

冬眠からも分かるように、新陳代謝(しんちんたいしゃ)をセーブできる爬虫類は、条件さえよければ寿命もどんどん延びるし成長もする。けれども、現実には10メートルを越すようなワニやヘビは現世では見つかっていない。長さの伸び率に対して三乗倍に増えていく体重が障害になってくるのだ。

10メートル級の大蛇が人を追いかけ回して次々食っていくようなことは、重力のないCG映画の世界でのみの話である。実際には、細いヘビでも5メートルを超すぐらいになると、狩りの成功率は反比例して落ちていくのではないだろうか。

逆に言えば、人に食わせてもらえる飼育下では、どこまでも大きくなる可能性があるわけだ。自然の生息地でそれに似た状態になれるとすれば、口を開けていれば小動物のほうから勝手に飛び込んできてくれるマンガみたいな現象(げんしょう)が起こってくれることだ。

つまり、それぐらい生物が多様で自然環境がいい生息地であればあるほど永く大きく生きられるということで、従って、「昔は、もっと大物がいた」も、爬虫類や魚類では、ありえる話なのである。

前回、サイズの目測は難しいと言ったが、その種の中での相対的な大きさを推(お)し量(はか)るコツはある。まさに相手の目を見るのである。

爬虫類も哺乳類も、生まれた時点で既(すで)にけっこう大きな目を持っている。見る機能(きのう)を利(き)かせるためには、初めからある程度の大きな目が必要なのだろう。その後、十倍二十倍と大きくなる体に比べ、目はそれほどの勢いでは大きくならない。

そのため、子どもの頃のほうが、体のサイズに比べて目が相対(そうたい)的に大きいプロポーションをしている。


生後一年未満(2010年孵化)と見られる野生の子ワニ、推定約30センチ

何代も作られたゴジラの着ぐるみでも、目が小さめの初代のゴジラが一番巨大感が出ていて、後年の目の大きめのゴジラは、ちょっとマンガチックでキャラクター性は強くなるが、巨大感は薄れているように見える。


着ぐるみでもCGでもない生きた怪獣、メインマラーの大ワニ、推定約500センチ

このあたりのイリエワニが5メートル級にまで成長するという動かぬ証拠(しょうこ)は、メインマラー島より20キロほど上流の町、ボーガレーにある保護区管理事務所で見ることができる。タイからワニ革業者が来て大量にワニを捕獲していた頃の1975年に、付近で捕られたイリエワニの頭骨(上あご)だ。長さ(縦幅)は67センチ、横幅は33センチで、厚みが22センチある。


まだ見ぬ幻の動物の存在は信じたいが、私の場合、夢の世界を遊んでいるかのようなどっかのイベントやサークルと違って、本気で見たいと思っている。そのためには、ほのかな可能性にしがみついて無理矢理信じるのではなく、逆に、疑わしき要素(ようそ)はどんどん突っ込んで消去し、信憑性のある可能性だけに絞り込んでいくつもりでいる。


今度の雨季の旅でも、ミステリーバスターの目は光らせておこう。

0 件のコメント:

コメントを投稿