2011年11月25日金曜日

どっちも正解!?その1. -Both are right!? (part 1)-

突然ですが、今、インドの南に浮かぶ島国、スリランカのことをセイロンと呼んでいる人、おられるだろうか。未だにキム・ジョンイルのことをキン・ショウニチと呼んでいる人、どんな人だろうか。

どうやら、よその国から付けられた国名などを元の現地語に戻そうとするのは、かつて植民地だった国々を中心に世界的な流れのようである。日本人の名前でさえ、アルファベットで表記する際は、和風にOnishi Shingoとファーストネームを後回しにするよう、国語審議会は薦めるようになった。

国名人名だけではない。インドのボンベイはムンバイ、インドネシアのセレベス島はスラウェシ島、オーストラリアのエアーズロックはウルル、ヒマラヤのエベレストはチョモランマからサガルマータ…

そんな流れの中で、かつての英語名バーマ(日本語名ビルマ)は、ミャンマーとなるわけだが、この移行だけは、すんなりとはいっていない。そこには、誤解も思惑もあるようだ。

私がミャンマーという呼び名を初めて耳にしたのは、西アフリカのセネガルでのことだった。チークの人工林を指して、森林官のトゥレさんが言った。「このテック(チークのフランス語)は、ミャンマーから来た」。

その後、間もなくしてミャンマーに関わるようになり、ビルマ語のテキストを買ってみたら、国名変更前に発行された本なのに、「ビルマ=myanma」と日本語ビルマ語の対比覧にあった。なんだ、昔からミャンマーじゃないか。そこで私は、すんなり納得した。

もっと日本人になじみ深い証拠は、映画「戦場にかける橋」の舞台となった泰緬鉄道。泰は泰国、つまりタイで、緬は緬国、つまりミャンマーのミャンの当て字のはずだ。

この国の名前は、国際的にミャンマーと呼ばせる以前から、国内ではミャンマーと呼ばれていたらしい。厳密に言うと、文語で「ミャンマー」、口語で「バマー」だったそうだ。この「ン」は、日本人の発する「ん」ほど強くないので、どちらかというと一息に「ミャマー」のほうが近いかもしれない。

「ミャマー」と「バマー」。これは、もしかしたら「ニホン」と「ニッポン」ぐらいの差ではないのかとも思え、こうなると外国語の「バーマ(ビルマ)」だけが、ちょっと浮いていて遠いようにも感じる。

けれども、ミャンマーという国名に反対する人は、「どうかミャンマーではなくてバーマ(ビルマ)と呼んでくれ」と訴える。なんであえて英語?「バマーと呼んでくれ」なら、まだ分かるのだが…

さらにややこしいのは、政府に不満ばかり言っている人の中にも、国名がミャンマーになったのは本当によかった、都合がいい、と評価する人もいることだ。

135種の民族がいるとされるミャンマーの中で、最大勢力なのがビルマ族で、現地での呼び方は国名の口語と同じバマーである。そして、英語の国名バーマは、このバマーが変異したものなので、「ビルマ族の国」のような印象になってしまう。

一方、文語のミャンマーのほうは、ビルマ族を指しては使われず、あくまで国土を指す場合にのみ使われていて、語源は同じでも「ミャンマー」からは特定の民族は連想されない。少なくとも言語学者ではない私などには。

なので、国名をビルマ族から切り離したことで、国籍はと問われれば「ミャンマー人」、民族はと問われれば「ビルマ族」「シャン族」「モン族」さらには「チャイニーズ(華僑)」などと、法的な分類と遺伝的な分類が、うまく使い分けられるようになったというわけだ。

ミャンマーという国名に反対する最大の理由は、その変更したプロセスにある。昔からあった国名とはいえ、“国際的にも英語名のバーマではなく現地名のミャンマーにしますよ”などという、とんでもない大きな事柄を、国民に何の相談もなく当時の政権はやってしまったのだ。

そのため、手続き上その変更は無効だというのが、反対する方々の言い分なのだが、そのことを訴える際に、「ミャンマーという国名は軍事政権が勝手に“決めた”もの」と説明している。こう聞いた日本人の多くは、「軍事政権が勝手に“作った”国名」と勘違いしてしまうようだ。

国のことを深く理解してもらいたいのなら、もっと詳しく歴史的経緯を説明し、その上で、やっぱりおかしいでしょ、と訴えたほうが、私はいいと思う。プロパガンダの臭いがした途端、へそ曲がりの私などは、逆に拒否反応が起きてしまう。上下左右に関わらず。
新国旗
The present national flag.

 国名だけではない、前政権は国旗すら国民に何の相談もなく変えてしまった。民主国家でこんな強行があっていいはずはなく、そこは疑う余地はない。新政権には、二度とそんなことはやらないように願いたい。
多くの人が名残を惜しむ旧国旗
The previous national flag. Many people feel the sorrow of parting.

だとしても、植民地時代からの外国語の呼び名で通すのか、他の多くの国のように現地の呼び名に戻すのかは、政治と切り離して別次元の問題として議論すべきだと私は思うのだが…

まじめに語学の勉強もしたことないくせに、現地で肌で感じていることだけをもとに無責任に述べさせていただきました。
国籍不問の仏教の旗
The borderless Buddhistic flag.

2011年11月18日金曜日

ビビッドなやつ -A vivid thing-

君は何者?
Periophthamus? Boleophthalmus? Scartelaos? Periophthalmodon?

11月4日付のブログを見た親友から問い合わせがあった。“あのハゼの種類は分かっているのか、めったにいないのか、検索しても見当たらないのだが”。

私も、写真を掲載(けいさい)する前、ネットで画像検索したが、似たような色のハゼは見当たらなかった。そこで、仮にトビハゼの仲間とし、トビハゼ属の学名を記載しておいた。

友だちからの連絡を受け、ちょっと反省し、ちょっとまじめに勉強しようと、ネットサーフィンに乗り出してみた(ネット潟(がた)スキーと呼ぶべきか)。

そこで、しっかりしたHPにたどり着き、拝見(はいけん)し、遅(おく)ればせながら、いろいろなことを学ぶことができた。

基礎の基礎から意外だったのは、英語の“Mudskipper”、言わば“泥の上の跳(は)ねっかえり野郎”は、イコール日本語の“跳び鯊(トビハゼ)”ではないということだった。

まず、ハゼ科(Gobiidae)があり、その下にオキスデルシス亜科(Oxudercinae)というグループがいて、その中の4属の魚が陸上を這(は)いまわれる、つまり“Mudskipper”なのだが、日本語の“トビハゼ”の名は、その中でもトビハゼ属 (Periophthalmus)1属の魚たちに対してのみ当てられるようだ。
淡水に近い汽水域にて
At almost fresh water area with little seawater contained.

例えば、有明海(ありあけかい)の名物、ムツゴロウは、姿も行動もどう見ても“Mudskipper”だが、分類上は、ムツゴロウ属(Boleophthalmus)で、日本語名では“トビ”も“ハゼ”も、かすりもしない。

さらに、トビハゼとは呼ばれない残りの2属が、トカゲハゼ属(Scartelaos)と、日本にはいないPeriophthalmodon属で、飼育マニアの方々の間では、トビハゼ属以外の跳(は)ねっかえり野郎たちを、そのままカタカナでマッドスキッパーと呼んでいるようだ。

改めて、これまでミャンマーで撮ったマッドスキッパーたちを見返してみた。公開指名手配(しめいてはい)の願いも込めて、一部の写真を紹介します。
純海水の砂浜にて、右側が海
At pure seawater sandy beach. They are heading for the sea.

まず、潮が引いたマングローブの上なら、どこにでもウヨウヨいるマッドスキッパー。いかにも泥の上では保護色になりそうな茶色い地色(ぢいろ)に、地味とは言わせぬとばかりの蛍光色(けいこうしょく)の斑点を散りばめたものたちは、背ビレの形などからして、どうやらムツゴロウ属のようだ。

分からないのが先日掲載した青いトビハゼ、いや、マッドスキッパー。時々おっ立てる背ビレには赤いラインも入り、仮面ライダーアマゾンを彷彿(ほうふつ)とさせるトロピカルなやつ。

いくらネット潟スキーに乗りまくって釣り糸をたらしても、こんな色柄(いろがら)ものは、一向(いっこう)に引っかかってくれない。

結局、“比較的似てるな同種の可能性もあるかな”と思ったのは、Periophthalmodon属のベトナムスキッパーぐらいだった。

いずれにしても、同じ場所で二匹見ているので、色の変異(へんい)ではなく、元々こういう青い色の種類なのだと思う。

ところで、泥の上を這いまわるマッドスキッパーの腕力は見るからに強そうだが、ジャンプするときには、尾ビレでも強烈(きょうれつ)に地面を蹴(け)っていることが、写真から見てとれる。かの連絡をくれた友だちは、それを“トビハゼのトビバコ”と例えた。
胸ビレの掻き跡と胴の跡が残る
Tracks of pectoral fins and a body are being traced.

足ならぬ尾ビレと腕ならぬ胸ビレのコンビネーションは、まさに跳び箱だ。そのプロセスは、彼らは助走(じょそう)をつけないので、跳び箱一時間目の低学年の子どものように、まずは手(胸ビレ)を着いて体を持ち上げつつ足(尾ビレ)で地面を蹴るようだ。

次回のマングローブ域の調査では、もうちょっと足元に注意して、マット運動…ではなくてマッド運動に励(はげ)む“泥の上の跳び箱野郎”たちを観察してみます。
魚であることもお忘れなく。もちろん泳ぎも忘れちゃいない
They are not only Skipper but also Swimmer as long as they are fish.

2011年11月11日金曜日

試練のコンビ、その前途 -A future of the eventful pair-

愛媛新聞「ぐるっと地球そのままクリック!愛媛」'11年10月4日原文追補

この雨季、なじみの森での一番の気がかりは、4月15日付ブログでご紹介した高速で走る子ゾウと若いゾウ使いのその後だった。結果は…
一対一で水浴びをする
Taking bath by a one-to-one.

さすがは短期集中特訓。“人隠(かく)れ”を始めてから一週間もたたずに、子ゾウは藪(やぶ)に突っ込まなくなったそうだ。ちょっと背が伸びたようなカイン君は、一回り太くなった雌ゾウを森から連れ戻すことも川で体を洗ってやることも一人でできるようになっていた。

半年前のことを思うと、それだけでも十分なのだが、彼らの上達(じょうたつ)ぶりは私の予想をはるかに上回り、荷籠(にかご)を背負えるまでになっていた。
父親の助けを借りて荷籠を装着する
Fitting the carrier basket with the assistance of his father.

多くのゾウが、人の騎乗(きじょう)に屈(くっ)してからも籠はなかなか受け付けず、綱(つな)だけ胴(どう)に巻いたり木の皮だけ背負ったりしての歩行を何ヶ月も繰り返すのがふつうなのである。

今回は、他の若ゾウたちと共に前足を上げる訓練に励(はげ)んでいたが、一人前のコンビになるまでには、習得(しゅうとく)すべきことはまだまだある。思い通りにできたからといって決して油断(ゆだん)してはならないのが、ゾウ使いであり山仕事である。
訓練に参加するコンビ
The pair is given the training.

実は、私が森に入る直前、一人のゾウ使いが亡くなっていた。彼の命を奪(うば)ったのは子ゾウで、不運な偶然(ぐうぜん)が重なっての不慮(ふりょ)の事故だった。
僧侶を招いての初七日の儀式
Buddhism ceremony led by the invited monk on the seventh day after a person’s death.

事故から四日後、いまだ仲間と共に森のどこかを漫歩(まんぽ)している子ゾウの跡を辿(たど)って、総勢(そうぜい)二十数名のゾウ使いが成ゾウ一頭と連れ立って緑のカーテンをかき分けていった。
事故を起こしたゾウの捕獲に向かう
Going into the forest with a helper bull elephant in order to capture the elephant what caused the obituary accident.

降り注(そそ)ぐシャワーの中、彼らは“人隠れ”の時とは対照的な静寂(せいじゃく)と共に確実に目標を包囲(ほうい)し、無事確保(かくほ)した。
目標の子ゾウの捕獲に成功し、仲間3頭とともに連れ戻した
The team captured the target young elephant and drove him back with three more elephants what were grouped together. 

子ゾウ四頭を誘導(ゆうどう)しながらの帰路、行きは股間(こかん)を濡(ぬ)らす程度だった集落間近(まぢか)の急流が、数時間のうちに胸まで濡らす深さになっていた。

騎乗したゾウ使いにリュックさえ託(たく)せば流れを横切る自信はあったが、念のためにとゾウをあてがわれた。馬跳(うまと)びのごとく裸のうなじから背中にかけて少年ゾウ使いと私にまたがられたチビゾウは、激流(げきりゅう)の中に太い脚を沈(しず)めていった。

川の中ほど、ゾウの頭がガクンと沈んだかと思った瞬間、丸まってゆくゾウ使いの背中を見ながら私の頭は茶色い水の世界に真っ逆(まっさか)さまに突っ込んでいった。

数秒間はもみくちゃになって流されたが、なんとか凸凹(でこぼこ)の川床を踏みしめ、激流の中に立ち上がった。三者は三様(さんよう)に踏みとどまっている。私がバンザイをして無事を伝えると、対岸で待つゾウ使いたちから笑いが沸(わ)き起こった。
お気に入りの森を目指して急流を渡るゾウ
They are crossing a rapid stream toward their favorite forest. 

不謹慎(ふきんしん)とは知りつつ、私は、とんでもない体験をしてしまったことが楽しくてたまらなかった。笑い話ですむか悲劇(ひげき)に終わるか、その境目(さかいめ)は本当に紙一重(かみひとえ)なのだろうと、つくづく思った。そして、ここまで生きてきている幸運に感謝した。

2011年11月4日金曜日

無骨な愛の結晶 -The fruits of rustic love-

愛媛新聞「ぐるっと地球そのままクリック!愛媛」'11年9月27日原文追補
マングローブの地面にて、めったに見ない青いマッドスキッパー(ハゼの仲間、Oxudercinae)
A blue colored Mudskipper rarely can be seen in Mangrove area.

前回は植物の話をしたが、雨季が実(みの)りの季節であることは、動物界も同じ。そりゃそうだ。植物の恵みが動物を育み、そして地球全体の命の環(わ)が繋(つな)がるのだから。

その雨の賜物(たまもの)の一つを見ようと、ミャンマー南部エヤワディーデルタを訪ねた。

雨に憂鬱(ゆううつ)になるのは、もしかしたら人間だけなのかも。特に日陰(ひかげ)でうずくまっているような奴(やつ)らに限って、雨音がにぎわうにつれ嬉々(きき)としてうごめきだす。

この滞在中も、毎日のように…ではなくて毎日必ずヘビを見た。しかも毎回種類が違う。さらに、一晩(ひとばん)脱ぎ捨てていた船頭さんの服には、“おれも忘れてもらっちゃ困る”とばかりに、万年筆(まんねんひつ)ほどもある赤茶色のムカデが張り付いていた。
シャツに張り付いたムカデ
A centipede stuck on a shirt.

そんな雨にうごめく奴らの頂点に立つのがイリエワニだ。超(ちょう)重量級の水辺の怪物は、人とは似ても似つかぬ器量(きりょう)の持ち主だが、動物界全体を見渡すと、意外と縁が近い。

共に、背骨を持って陸上にまで進出した最新グループの末裔(まつえい)で、種の存続(そんぞく)のし方も同様で、雌雄(しゆう)が結ばれることによってのみかなえられる。ただ、人と違って子作りの期間は限定されており、雨季はまさに旬(しゅん)なのだ。

小船は、ヘビのように曲がりくねった水路の奥へ奥へと分け入った。上陸ポイントに到着。ここから先は、茂みの中を人一人通れるほどの隙間(すきま)が抜けているだけ。

ワニ保護に協力する漁師さんが何度も通ってできた跡だが、まだ膝丈(ひざたけ)以上に水が覆(おお)っている。こんなところを歩くのは自殺行為だ。水面下に潜(ひそ)む怪物の餌食(えじき)なってしまう。我々は船上で潮が引くのを待った。
しばしの雨上り、船の屋根で引き潮を待つ
Waiting until tide is ebbing on the roof of the boat while rain stops.

やっと踏み跡が見えてきた。と言っても、完全に水が失せることはなく、地面はぬかるみ、水溜(みずたま)りもあちこちに残っている。先頭の漁師さんは、長い竹やりで水中を突っつきながら進む。

彼ら爬虫類(はちゅうるい)は、瞬発力(しゅんぱつりょく)はあるものの連続攻撃は苦手なはずだ。うまく一発目の攻撃をかわしたなら何とかなる。

眼下(がんか)の敵ばかりも気にしてられない。一日の半分も地面が水に浸(つ)かるマングローブ地帯では、多くの動物が木の上、つまり頭上にもいるのだ。当然毒を持った奴らも。
頭上注意!マングローブ林の樹上にいるクサリヘビ科の毒蛇
Watch your head! A viper on a branch of Mangrove forest (Spot-tailed Pit Viper, Cryptelytrops erythrurus(surmise))

雨の中、ぬかるみを進むこと数十分。まるで舞台のような円形の空き地に、ピッチャーマウンドを何倍も高くしたようなドームが現れた。巣だ。
イリエワニの巣
A nest of Saltwater Crocodile (Crocodylus porosus)

運よく母ワニは留守(るす)だった。潮が満ちれば巣の下半分は水没(すいぼつ)するが、卵はさらに上にあり、安定した温度と湿度に守られている。
別の巣。母親が草を積み上げて作る
Another nest. It is made of grass piled by a mother.

卵でいる期間は約三ヶ月。この冬、晴れて子ワニと対面できることを願いつつ、黒ずんだ愛の舞台(ぶたい)をあとにした。白い牙が襲ってくる前に。
夜の水際で就寝中の雄の成体。前回も会った通称「アゴ欠け大将」
Adult male sleeping on the shore. It is known as “Great chipped Jaw” what I met in the last visit too.